多くの大学生がアルバイトをしていると思いますがアルバイトは世間一般の仕事と比べ、収入が少ないです。そんな収入が少ない状況で普通にお金を使ってしまったらお金は貯まりません。
そんな時に節約をすると少しづつでも貯金が増えます。貯金が増えれば社会人になってから使えるお金を確保できたり、欲しいものが買えたりなどたくさんのメリットがあります。
本記事を読めば、節約効果を実感でき、長期間続けることができます。
今回は節約に重要なコツを3つと節約神アイテムを3つ紹介していきます。
節約の重要なコツ3ポイント
節約アイテムを紹介する前に節約のコツを解説していきます。節約のコツは個人的に重要なのは3つあると思っています。
1つ目は目標と継続です。
まずはなぜ貯金をするのか明確な目標を立てましょう。この目標がないとお金はあるだけ使ってしまいます。最終的にいくら貯めるのか、毎月いくら貯金にまわすのか。収入と出費を把握して目標通りに実行してみましょう。また、継続することも重要です。1日目から無理なやり方で節約を開始しても継続できなければ意味がありません。自分の無理のない程度で節約を行っていきましょう。
2つ目はなるべく最安値で買う方法を探すことです。
例えば自炊をするならばコンビニの完成された商品ではなくスーパーで食材を買って調理をした方が安く済みます。その際のスーパー選びも重要です。スーパーによっても食材の値段が変わるので安いスーパーを選びましょう。生活で必要な物も100円ショップやメルカリで安く購入できます。
物を買うまでに時間と手間をかけるようにしましょう。
3つ目は現金を使わないことです。
私も大学1年生までは今まで現金を使っていましたが、2年生からクレジットカードに変えました。現金の場合、ATMからお金をおろす際に手数料が発生したりわざわざ足を運ぶ必要があります。クレジットカードを使うことで様々なメリットがあります。クレジットカードはスマホと停滞できるものもあり、財布を持つ必要がなくなります。更に自分が購入したものが一目でわかります。
私はクレジットカードを複数使い分けているのですが、あまりカードによっての違いはありませんでした。人気のクレジットカードは下記にリンクを貼っておくのでこの機会にクレジットカードに乗り換えましょう。
キャッシュレス時代にあなたの強い味方【Nexus Card】
【期間限定!!新規入会&ご利用で】最大10,000円相当プレゼントを実施中! 【ゼビオカード】
★アプラスG・O・Gカード
★PC・スマホ・タブレット修理・サポートがお得!
節約神アイテム3選
① 水筒
学生はペットボトルのジュースや水を買いがちですが飲み物に100円以上かけるのは余計な出費です。そんな時に活躍するのが水筒です。
水筒なら寒いときに温かいものを飲めるし、熱いときには冷たいものを飲めます。
1週間に5回外出があるとして毎回コンビニで飲み物を買うと、それだけで最低500円の出費になります。たかが100円でも毎回購入してはすぐに1000円、2000円と膨らむでしょう。
「でも水筒はダサくて恥ずかしい」という人もいるでしょう。
そこでオススメできるのがTHERMOS(サーモス)の水筒です。この水筒の魅力は「ダサい」と言わせないこのカラーバリエーションです。更に洗いやすいという特徴もあるので買わないという選択肢はありません。実際に私も使ってみて最高でした。
② 折りたたみ傘
急に雨が降ってきたという時についついコンビニでビニール傘を買ってしまいます。でもビニール傘って傘の割には高くないですか?しかもダサい・・・
そこで折りたたみ傘を持っているだけで急な雨にも対応できます。
しかし、100円ショップの折りたたみ傘は安っぽく壊れやすいです。そしてかっこよくない・・・
そこで紹介するのがこのKIZAWA(キザワ)の折りたたみ傘です。この折りたたみ傘の魅力はコンパクトなのに開くと大きいという折りたたみ傘の小さいという悩みを解決した傘です。更に見てわかる通り、この高級感です。服装に合わせてオシャレに使えるのでぜひオススメしたいです。
③ 速乾タオル
皆さんはお風呂上りにバスタオルで体を拭いていますか?その際に実はタオルって全然濡れていないんです。ということはバスタオル程のサイズ感は必要ないということです。
しかし、フェイスタオルでは小さすぎますよね?しかも乾きずらい・・・
そんな時に役立つのがこの速乾タオルです。速乾タオルはよく水泳選手が使っているイメージがありますが、日常生活でも利用することができます。このタオルは絞って干すだけですぐに乾き、何度も使用することができます。
バスタオルやフェイスタオルがなくてもこれ1つで十分解決ができるのです。もちろん温泉やプールなどのレジャー施設でも使うことができるので、とても便利です。
まとめ
節約の重要なコツ3ポイント
・目標と継続
・なるべく最安値で買う方法を探す
・現金を使わない
節約神アイテム3選
・水筒
・折りたたみ傘
・速乾タオル
この他にも様々な節約術やアイテムがあるので、工夫がたくさんできると思います。今回は日常生活での節約を解説してきましたが、次はキッチンや水回りなどの一人暮らし向けの節約も解説していきます。
節約も生活の中心になってしまうと楽しくなくなってしまうのでほどほどにしておきましょう。
そして使う時は思い切り使うというメリハリをつけるようにするのがオススメです。
コメント