筋トレを始めたての悩みの1つで【朝・昼・夜】どの時間帯での筋トレが最も効果的なのか?
という疑問が出てきます。
同じ筋トレでも時間帯を変えるだけでどんな違いがあるのでしょうか?
今回は目的別に筋トレの効果を最大限に発揮することのできる時間帯や、筋トレをやってはいけないタイミングなどを解説していきます。
朝のメリット・デメリット
【メリット】
・ジムが空いている
朝のジムは基本的にジムが空いていることが多いです。もし、周りの目が気になったり1人で色んなマシンを使いたいという人はオススメの時間帯です。
・ダイエット効果が高まる
朝は1日の中で1番脂肪燃焼効果が高まる時間帯となっています。更に、朝に筋トレして体温を高めておくことで1日を通して身体が脂肪燃焼モードでいられます。
・生活習慣が整う
朝の二度寝やお昼まで寝てしまうなどの生活習慣の乱れを改善することにも繋がります。また、朝に筋トレをすることで交感神経が優位になり、日中の活動に集中できることも大きなメリットです。
【デメリット】
・怪我をしやすい
朝は体温が上がりきっていないため、特に冬は身体が冷えやすく怪我のリスクが高いです。筋トレを行う前はウォーキングなどで体を温めてから行うようにしましょう。
・早起きをする必要がある
日中に活動する予定があるなら朝に筋トレをするために早起きする必要があります。また、夜寝る時間が遅い人は睡眠時間をあまり確保できないこともデメリットです。
昼のメリット・デメリット
【メリット】
・体温、脈、血圧が安定しやすい
昼間は身体的に1番筋トレに適した時間帯と言えます。ダイエット目的だとしたら食事での血糖値上昇を抑えエネルギーを消費しやすくするなどのメリットがあります。
・集中力が高まりやすい
昼間は人が活動するうえで1番集中力が高まりやすい時間なので筋トレに集中しやすいです。また、気温が1番高い時間帯なので体温も高まりやすく怪我もしにくいです。
【デメリット】
・時間を取りにくい
これは個人のライフスタイルに影響するのですが仕事や予定と重なることが多く、あまり時間を取れないという点がデメリットです。
夜のメリット・デメリット
メリット
・質のいい睡眠を取れる
夜に筋トレをすることによってその後の睡眠の質が向上します。夜になかなか寝付けないという人は夜に筋トレをすることによってぐっすり眠れるでしょう。
・その後の食事が体脂肪になりにくい
筋トレ後に食べたものは体内のグリコーゲンに貯蓄されるため、体脂肪にならずに筋肉の栄養に回すことができます。ダイエットにも筋肥大にも効果的です。
デメリット
・人が多い
ジムの場合は夕方~夜にかけての時間は人が多いです。そのためマシンを使える時間にも限りがあり、筋トレに集中できないということもあります。
・眠くなる
夜は身体がオフモードになりやすいため、集中力が落ちて眠気がきてしまいます。特に朝に早起きをしている人などは特に気を付けましょう。
NGなタイミング・時間帯
・起床後すぐ
起床後すぐは身体のスイッチが入っていないため1番怪我をしやすいタイミングです。先ほども説明した通り、ウォーキングなどの有酸素運動で身体を温めてから行うようにしましょう。
・食後すぐ
食後すぐは食べ物が消化しきっていないため、トレーニング中に気持ち悪くなってしまいます。また、消化していないとエネルギーとしても使えないためオススメできません。
・就寝直前
就寝直前に筋トレをする人はあまりいないと思いますがやっている人がいるとしたら要注意です。筋トレ中に出るアドレナリンや覚醒作用で眠れなくなってしまうため、睡眠の質の低下や睡眠不足を引き起こしてしまい、生活習慣の悪化に繋がります。
結論
筋トレは自分のライフスタイルに合わせた時間帯でいいと思います。
自分の予定や、やるべきことを後にして筋トレを優先させたり、朝が苦手なのに無理に朝に筋トレをしたりなど自分のライフスタイルを曲げてまで筋トレの時間帯を気にする必要はないと思います。
大切なのは続けられるペースで継続するということです。
無理をして筋トレをすることでストレスが溜まったり、生活習慣が乱れてしまっては本末転倒なので自分の続けやすい時間帯やペースを選んで行うようにしましょう!
コメント